「今週のなぜなのか」から「今週の疑問」に名前を変えました。
将来「一番気持ちいいスタンガンはどれか?」みたいな検証をするときに「今週のなぜなのか」ってサブタイトルだと変なので、違和感のないタイトルに修正しました。
それではどうぞ!
・・・スタンガンの検証はしたくない・・・。
お品書き
床屋と理容室の違いは?
床屋、理容室。髪を切る場所で呼び方が複数あります、何か違いはあるのでしょうか・・・?
床屋の正式名称が理容室
>床屋の正式名称は理容室といい、理容師法という法律を元にしていて、目的は頭髪の刈り込みや顔そりなどによって容姿を整えることです。理容師免許がなければ業務を行うことができません。
つまり床屋の正しい呼び方が理容室だそうです。ちなみに床屋の由来は、江戸時代、人の住まない簡単な仮設の店を床店とよび、そこで髪結い(髪を切る人が)が仕事をしていたため髪結い床と呼ばれるようになり、床屋という名前に変化したそうです。
参考記事
床屋と美容室の違いとは?詳しく解説 | 有楽町・銀座・神保町・虎ノ門で床屋ライフを楽しむ・理髪店で癒しを求めるならK-STYLEへ
世界一大きいヨーヨーは?
こいついっつもヨーヨーの話してんなぁ! 世界一大きいヨーヨーってどれくらいの大きさ?
直径3.63 m
サムネですでにおもしろい。直径3.63mだそうです、でかっ!クレーン車で上から下ろしているそうです、回すのでも一苦労。
はいチーズのチーズは何を指す?
「写真取るよ~はい、チーズ!」
チーズってなんの意味!?
食品のチーズ、口角が上がる
>「はい、チーズ!」が日本で広まったのは、1964年の東京オリンピック(東京五輪)が開催される前年のこと。
当時の雪印乳業(現:雪印メグミルク)のテレビCMで、カメラマンが「はい、チーズ!」と女の子を撮影する映像が放送された(チーズの宣伝として)。
これは英語版の「Say Cheese」をそのまま日本語に取り入れたものと思われるが、日本ではカメラマンのみが言う掛け声として定着してしまったようだ。
と乳製品のチーズでした、そのまんまかい!
記事によるとチーズのチーで口角が上がって笑顔になるのでいい写真が取れるんだとか。いの音で終わるフレーズなら笑顔になれそうです。
参考記事
みりんと料理酒の違いは?
料理を作るときに使うみりんと料理酒、どっちもアルコール入っているしどっちでもいいじゃんとか思っているんですけど何か違いがあるのか気になった次第です。
みりんは甘く、料理酒はしょっぱい
>料理酒とみりんの違いを一言で説明すると「料理に甘味と照りを出すものがみりん」で「食材の臭みを消したり、肉を柔らかくするのが料理酒」といった形になります。
料理酒もみりんもアルコールを含む調味料ですが、一番大きな違いは「みりん」は甘く糖分があり、「料理酒」は塩分があってしょっぱいという点。
結構用途に違いがありました・・・、ちゃんと使い分けようと思います。
参考記事
太郎さんは日本にどれくらいいる
書類の記入例としてよくいる「太郎」さん、全国に何人ぐらいいるのでしょうか。
335位、10万人に6人
だそうです結構いた。ダブりそうだから避けようと日本人はするのかと思ったのですがそうでもないみたいです。
参考記事
以上になります!明日は勤労感謝の日!!