今日やっとGoogle Pixel 4aが届きまして、試しに写真を撮っているんですが
めちゃんこきれいですね。ヨーヨーの傷跡から背景のぼやかしまできれいにできます。
加えてはてぶろがGoogleフォト貼り付けに対応したので記事がはかどるはかどる。
では行きましょう。
お品書き
メガネがない時代どうしていたのか
視力がない人たちにとっての命、眼鏡。
眼鏡がない時代、視力をどう補っていたのでしょうか。
若い人に読ませていた
>メガネがなかった時代、視力に衰えがきた学者たちは、若い助手を雇い、本を音読させたり、口述筆記させるしか方法がありませんでした。メガネのかわりに「聴覚」で「視覚」をおぎなったわけです。
と人に読ませていたそうです。今も視覚障害者のボランティアで読み上げをする方いますし、ほかの感覚で代用するのは今も昔も変わらないそうです。
参考記事
若白髪はなんで生えるの
小学生ぐらいの時から高校生ぐらいまで白髪生えていたんですよね。
んで大学入ったらなぜか消えるっていう。そもそもなぜ生えるのでしょうか。
遺伝とかストレスとか様々な理由
いろいろなサイトを見て回りましたが大体この4つが原因と推測されています。
・ストレス
・食生活の乱れ
・遺伝
・睡眠不足
ずっと遺伝が原因かねぇと思っていたんですけど睡眠不足やストレスでも生えるんですね・・・。小学生の時からストレスについては思い当たる節があったのでそりゃそうかって感じでした。
参考記事
なぜ犬は人になつくのか
あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんで犬って人になつくんですかね・・・。
遺伝子異常が起きた
ガチで研究された方がいたらしい。
>彼女が7月19日付けの科学誌「Science Advances」に発表した論文は、イヌとオオカミの遺伝的基盤の違いについて、興味深い結果を示している。マーラのように極端に社交的なイヌでは、GTF2IとGTF2IRD1という2つの遺伝子に変異があることが明らかになった。
とのこと。つまり遺伝子異常で人になつく犬ができ、その犬たちが生存できた結果、なつく犬が遺伝子を残せた。ということでしょうか。
参考記事
スプレー缶ってどうしてできたの?
制汗剤や塗料などさまざまなものに使われるスプレー缶。
では最初に使われた手法って何なのでしょうか
殺虫剤として
Wikipediaからの情報です。
>1920年代に欧州の学者によってプロトタイプに出来上がった(それより古い文献がない)。一般に量産化されたのは第二次世界大戦中に米軍が蚊などの殺虫剤・防虫剤散布に用いた殺虫・虫除けスプレー(Bag Bombe)といわれている。
つまり殺虫剤として最初は使われたそうです。今も殺虫剤として使われていますしすごい発明ですね・・・。
参考記事
ゴマって育てると何になる
食材のごま。あれって種ですよね。
つまり種を育てりゃ実ができるわけでして・・・どんな実ができるのか気になった次第です。
ゴマができる
ゴマでした。そりゃそうか。花が咲くそうです。
参考記事
以上になります。本日は短めですがここまで。