調べ物をするとこんなタイトルのアフィ記事が良く出てくるので、1つ普通なものを混ぜてやろうと思った次第です。
蟹は好きですか?僕は好きです。蟹は私の生活にかなり密接しています。
例えば写真を撮るときの「ハイ、チーズ!」。ハイは蟹の数え方の「杯」、チーズ!はチーズをかけるとおいしいという暗示、そして被写体のピースサインは蟹の手の形が由来と言われています。
そんな蟹をたくさん食べてきて幸せになったのでレポを書きました。
お品書き
蟹とは?
もしかしたら内陸県育ちだから蟹を見たこと、食べたことが無い人がいるかもしれないです。その方向けに蟹の説明をします。
蟹とは:赤く、足が10本、特に先端の2本がはさみになっている硬い海の生き物です。とげがついているので不用意に食べると痛いです。
全く知らない人に説明するの難しいですね。
蟹Tips
ガンは英語でcancerといいます。ちなみにcancerはかに座、大きい蟹という意味があります。なぜガンはcancerというのか、ガンの腫瘍やその周辺の血管が蟹の手のように太くなるからそう呼ばれたそうです。
蟹健康説
蟹にはたくさんの成分が含まれています。
銅・亜鉛
金属のイメージが強い銅ですが、人間に不可欠な栄養素の1つです。銅は、ヘモグロビンを作るために鉄を必要な場所に運び、鉄から赤血球が作られるのを助ける働きをしています。
また亜鉛は、皮膚や粘膜の健康維持のために働いています。体内で約2g、鉄とほぼ同じ量存在していると言われていますが、鉄よりも汗や尿として体外に排出されてしまいます。不足すると、味覚障害が引き起こされる可能性があります。
また亜鉛は化学式ではZnと書きます。nを大文字に直すとN、つまり
ZN
Nを右に90度回すと
ZZ
そうダブルゼータになります。ZZガンダムは亜鉛でできていたんですね。亜鉛を取るとZZガンダムのようにつよくなれそうです。
ナイアシン
ナイアシンは、水溶性のビタミンの一種で、ビタミンB群の仲間です。体内で脂質やタンパク質、糖質からエネルギーを生産する際に、酸化還元酵素の補酵素として働きます。ナイアシンが不足すると、ペラグラという欠乏症になり、下痢や口内炎、神経炎などの症状が現れる可能性があります。皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きもあるナイアシンが、カニには豊富に含まれているのです。
つまり不足すると体調不良になるものを蟹で補えるんですね、つまり蟹を食べましょう。
蟹Tips
食用のカニは英語でcrabと言います。スポーツクラブとか団体を指す倶楽部もそこから来た・・・のではなく、倶楽部の由来はclubという先端にこぶがついている棒があり、その先端のように1つにまとまるという意味からクラブの語源になったそうです。ゴルフクラブをイメージして頂けると理解しやすいでしょうか。
蟹を食す
5月某日、友人から蟹しゃぶをたくさん食べようじゃないかと提案されたのがきっかけで戦は勃発しました。カニに食うか食われるか、緊張が走ります。
緊張のあまり蟹のサイズ2Lを2リットルと勘違いする友人。
滑る僕。
ときは流れ当日、男4人、友人の家に集いました。
蟹との面会、これが全部4箱で8000円ほど。さぁたべるぞ!の前に
友人自作のかにしゃぶオープニングムービーを鑑賞しました。
今回は昆布だしでいただきました。
流水につけ蟹を解凍したり、友人が職場でJavaをすべて理解した話をして歓談をしました。
だしを取り終わったので、
うっひょーーーーーー蟹をたべるぞ!!
今回はポン酢とゴマダレでいただきました。カニも「さぁ、我を食べ給え」と語りかけてきています。味は
...
うまい!
友人の家で場所で海に出会えるとは感動でした。身がしっかりして、味も海の壮大さを彷彿させるやさしいまろやかさ。
2kgを男4人でいただきましたが足らなかったです。ほかにも野菜を茹でたり(みんな蟹に夢中になって写真はございません)
そして締めは
雑炊でいただきました。3合を4人で平らげました。
その後お酒を飲みながらみんなでスマブラをしました。幸せ。
大学時代は夜中4時まで遊んだこともありましたが、いまは社会人、翌日に備え早めに各々の家に帰るのでした。
蟹Tips
蟹は一杯二杯と数えます。漢字の「杯」は胴の部分が丸く、中に水などを注ぎ込めるような容器を表しています〇〇杯という大会でもらえるトロフィーをイメージして頂けるとあってます。蟹の甲羅は丸い容器の形をしているので「杯」で数えます。イカも同じような由来です。
大学卒業してからしばらく経ちましたが、久しぶりに友達と会うときはカニを囲ってみるのもどうでしょうか?
それではよい蟹ライフを!