時期が時期なのでとにかく情報は発信していきたい。
こんにちは、就活でひどい目にあい、毎日絶望的な気持ちになりました。もしかしたら編入の勉強をしている人でも、このような状況に陥っている人がいらっしゃるかもしれません。自分が「これは普通なんだな」と思っていることでも実は精神崩壊寸前だった、なんて状況もあります。 特に冬場とかは日照時間が少なくてうつ病になりやすくなるそうです。
不幸でマウントを取るつもりはないです。(軽くても)似たような状態に陥ったら正常な状態ではないので誰か(できれば大学の学生相談室とか)に相談した方がいいよという警告を兼ねて書きました。
関係ないですが大学院生はメンタルやむ確率高いぞというデータもあります。
目次
自分は無力だと感じて何もしたくなくなる
お祈りメールを大量にもらい続けると「自分は何をしても駄目なんだ」という考えで頭がいっぱいになります。
そこで新たに応募しようとしてもさっきの考えが頭をよぎり、「どうせ落ちるんだったら応募したくない。」とどこにも応募できなくなりました。
家にいて、趣味をやろうにも「負けたくないし、別にやらなくていいか」と思うようになり、気分転換ができず、さらに落ち込むようになりました。
後日打開策を書きますが、無理やり友人と遊ぶ約束をすることで何とか精神を保ていました。
攻撃的になる
妙にいらいらする、些細なことに腹が立つ、普段穏やかな僕でもこういう状態になりました。
やばかったときは面接のコメントをくれた面接官に、お前の面接のここが悪くて、面接官として向いてないから面接官やめろというメールを送りそうになりました。(たまたま知人に話すことがあって「やめとけ」と言われて我に返りました。)
現にネットで悪口を書いている人はうつ病一歩手前という話もあります。精神的に余裕がないから相手を攻撃して何とか自分を守ろうとしているのかなぁと当時の自分を振り返って思ったり。
後日談ですが拒絶の体験をたくさん経験すると人は攻撃的になるという研究成果があるみたいです。ばっちり当てはまってました・・・。
泣きやすくなる
なぜか急に涙が出たり、曲を聞いているだけで自分がみじめに思えてきて涙が出ます。
負の感情の振れ幅が大きくなると表現すればよいのでしょうか、特に夜中は絶望的な気持ちになって泣くことが増えます。
余談ですが自分の感情を代弁する曲を聞くと気持ちが楽になりますのでおすすめです。UverworldとかONE OK ROCKがばっかり聞いていた記憶が・・・。
まともな判断ができなくなる
思考容量ひっ迫されて正常な判断ができなくなります。そして後悔をして自分はダメだと思うを繰り返し・・・。
僕の例で言いますと16万円のイヤホン買いました。いいおとするけど後悔しかない・・・。
駄目なところにしか目が向かない
「自分はこういう環境で育ったから何をしても無駄なんだ」「自分は内々定を取り消されたっていう確固たる証拠があるからどこで働いてもうまくいくはずがない」
研究で少しいい結果が出たり、ゲームがうまくいっても、自分の悪いところにしか目が行かず、気分は一方的に落ち込むだけでした。視野が狭まって周りが見えなくなるという感じでしょうか、
それと「がんばれ」という言葉を聞いて、なおさら自分はダメだと思うようになるんで周りの人、そして面接官の方は絶対言わないでください。
死にたくなる
極めつけはこちら、病んでいるアピールかよ(笑)と思われても仕方ないのですが本当にこうなります。(なので仮にそう思っても言うのは絶対やめてください、その人死にます。)
当時の心理状態としては、
-一刻も早くこの状況から離脱したい。
‐けどみんな楽々乗り越えた就活ごときで苦しんでいる姿は誰にも知られたくない。
‐他人に知られず離脱できる方法は何かないかな
↓
答え:死
この考えにたどり着いたときに「さすがに自殺未遂した人のブログ見ていればこの感情収まるかなぁ」と思って調べたのですが「一度自殺未遂して重い障害残したほうがあとあと楽になるんじゃないかな?」という考えにたどり着きました。さすがに後日学生相談室に話をして対処法とか諸々教わりました。
結局なんで死ねなかったのかというと、自分はまだゲームが好きで死ぬ前にやりたいゲームがまだあったし、死ぬほどの勇気がなかったのが幸いしたのかなぁと思います。
これだけのことが人生で起こる可能性があるから絶望して!ということはいいたくなくって、それでも何とか生きられたのはどう対処すればいいか調査して対処し続けたからです。良くも悪くも今は自己責任の世の中です。死ぬのも生きるのも自己責任。結局自分で何か行動しないといけません。ですが絶対に死なないでください。そうなる前に誰かに相談してください。
対策一覧
次に僕がやってよかったことを紹介します。
瞑想
「コイツ宗教に手を出したな!読者辞めるわ!」
そ、そう言わないでください。効果があることはきちんと科学的に証明されています。
朝や寝る前とかにあぐらをかいて息を吸って吐いてを繰り返します。意識は呼吸に集中させます。意識が別のところに行ったりするのでそうしたら呼吸に意識を戻します。
一日5分から初めて、慣れてきたら10分、30分と長くしていきましょう。
やり方はググればいっぱい出てくるのでそちらを参考にしてください。
脳がすっきりして、否定的な考え方が以前より頭に出なくなりました。他にも以前より集中力が増えたり、自制心が強くなります。オススメ。
ストレス日記
ネガティブな感情って心を傷つけるんですけど、当の本人は出てきたことに気付かないんですよね、不思議。そしてその感情に振り回されて普段の生活に支障をきたす、なんてことがざらにあります。
そこで行ったのがストレスの日記です。ノートに以下の事を書きます。
()の中に例を書きますので参考にしてください。実際に僕がとっていたものです。
1.ストレスを感じた日時、きっかけ(1月2日 22時)
2.ストレスを感じた時間(10分間)
3.ストレスの度合い(10段階で0がストレスを感じない、10が耐え切れないほどのストレスという尺度 7)
~余裕がある人は以下の事もやる~
4.自分がどうなっているイメージを持ったか(何事もうまくいかず人知れず死んでいく)
5.感情の割合(虚無40、絶望60)
6.その時に自分が行ったこと(何もしなかった)
7.自分の体に起きた症状(胃が引き締まる)
~更に余裕がある人はここもやる~
8. 4.のイメージを持った根拠を書く(就活がうまくいっていない)
9. 8.に対する反証を書く(就活がうまくいかないからすべてうまくいかないは考えすぎ、ブログだって多くの人に見てもらえてる)
10. バランス思考を書く(就活がうまくいってないからすべてうまくいかないは考えすぎ、就職してからの努力次第でなんとかなるから今はESを出すことに専念しよう)
11.3,5で書いた感情の度合いがどう変化したか書く(7→4、虚無40→30 絶望60→40)
このネガティブな感情によるストレスってのは思考のアンバランスが原因で、明確な裏付けもないのに物事を決めつけ、そのせいで大きなストレスを感じてしまうそうです。
この決めつけに気付くだけでも気持ちが楽になります。
アロマ
ラベンダーの香りをたくだけでも気持ちが楽になります、そういう研究成果があるみたいです。
よく感落ち込んでいるときにアロマを嗅いでました。
趣味
気をそらすのは非常に大事です、ですが精神ボロボロなときって何もしたくなくなるんですよね。
なので無理やり友達と「~時から遊ばない?」と約束することで無理やり趣味をするきっかけを作りました。趣味をするだけでも気が楽になります。
僕はゲームが趣味だったのでオンラインでよく友達と遊びました。
運動
大事、本当大事。筋トレとかいいっすよ。ネガティブな感情を考えている暇がなくなる。Youtubeとかに筋トレのやり方とかがのっているので参考にするのがいいかと思います。やっているときはつらいつらいこんなのやってられねぇってなるんですけど、終わったあとに達成感で満たされます。
僕は趣味でサイクリングをしていたので週末はよく漕ぎに出かけてました。
日光浴びるのも大事ですので外に出ましょう。
心理学関連の本を読む、動画を見る
自分がどういう状況にいるか、一歩離れたところから見れるだけでも感情の波が穏やかになります。
そしてネガティブな感情は時間はかかるけど、小さくできることを知るだけでも強くなれます。
以下読んでよかったなと思うもの一覧です。
本当に読んでよかったと思う一冊、就活を終えた今でも使えるようなネタがあり、たまに見返します。
なんでこんな絶望な人生送っているんだろう、救いが欲しい・・・。と思っていた時に読んだ一冊、ストレスに対する見方が変わります。
最新の論文に基づいているのでその辺の自己啓発系とは違い、信用して実践できます。
内容は、傷の種類(例:失敗、挫折、拒絶体験など)、傷ついた人に何が起きているのか、その傷の手当の仕方の流れです。
傷ついた人に何が起きているのかを知るだけでも勉強になるし、一歩引いた状態で自分を見れるので狭まっていた視野が広くなります。
おすすめは第一章、第五章、第六章、第七章です。僕は特に役に立ちました。傷の手当は一回やった後、気持ちは楽になりますが、しばらくするとまた「自分はダメだ・・・」と自分で自分を傷つけるので何度もやりました。何度もしていくうちに少しずつですが気持ちが安定するようになります。
大学受験で心がボロボロになってしまった。社会に波にもまれてもう何もしたくないという方は是非読んでみてください。
あとニコニコ動画にあるメンタリストのDaigoさんが上げている動画も非常に参考になります。今も見てます。
同じ挫折をした人の日記、本を読む
これだけ挫折したのは自分だけじゃないと考えるだけでも気持ちが軽くなります。
どう立ち直っていったのか、どう対処したのか発信しているかたもいるのでそのような方を参考にして下さい。
この記事も参考になればいいなと思います。
以上です、編入試験で立ち上がれないほどの気持ちになったらこれを参考に、そして誰かに(学生相談室とか)相談してください。